”鳥獣戯画” で楽しむ・・・
以下は、蛙・兎・猿などを擬人化したことで有名な「鳥獣戯画」のキャラを使って自分なりに作ったものですが
実はこれ・・・NET上で見つけた「鳥獣戯画制作キット」を使い作ったものです。手順としては
「鳥獣戯画制作キット」⇒ http://gigamaker.jimdo.com/ にアクセス、起動画面左上に
「蛙・兎・猿」などの他「字」(文字)のメニューが並び
クリックするとイラストや文字が表示され、これらをマウスでドラッグ&ドロップし、キャンバス上に配置していき
「大きさ・向き・消す」という操作は、イラストや文字をクリックすると表示されるメニューから行い
完成したものが以下です。
とても簡単ですし、楽しみながら数分で出来てしまう "オリジナル鳥獣戯画"・・・"気分転換にもなりGood" ですが、私は "どっぷり" とハマってしまいました(笑)
追記:
キャンバス右下「全消去」をクリックすることで "ドラッグ&ドロップしたイラストや文字を一括消去" 出来るものの、作成した作品は保存出来ませんので、画面キャプチャし画像ソフトなどを使い保存することになります。
実はこれ・・・NET上で見つけた「鳥獣戯画制作キット」を使い作ったものです。手順としては
「鳥獣戯画制作キット」⇒ http://gigamaker.jimdo.com/ にアクセス、起動画面左上に
「蛙・兎・猿」などの他「字」(文字)のメニューが並び
クリックするとイラストや文字が表示され、これらをマウスでドラッグ&ドロップし、キャンバス上に配置していき
「大きさ・向き・消す」という操作は、イラストや文字をクリックすると表示されるメニューから行い
完成したものが以下です。
とても簡単ですし、楽しみながら数分で出来てしまう "オリジナル鳥獣戯画"・・・"気分転換にもなりGood" ですが、私は "どっぷり" とハマってしまいました(笑)
追記:
キャンバス右下「全消去」をクリックすることで "ドラッグ&ドロップしたイラストや文字を一括消去" 出来るものの、作成した作品は保存出来ませんので、画面キャプチャし画像ソフトなどを使い保存することになります。
この記事へのコメント